• [52] アライド 2019/06/11 21:25


    ➁〇
    ➂×
    ➃30人
    訂正です^^;
  • [51] アライド 2019/06/11 21:24


    ➁×
    ➂〇
    ➃30人
  • [50] れふとまじっく 2019/06/11 20:21

    回答しましたけど居心地良いのでなんでもいいです。特に拘りありません。ルールに従います。
  • [49] れふとまじっく 2019/06/11 20:18

    @〇
    A〇
    B❌
    Cどちらでも
  • [48] ASAKURA 2019/06/11 20:11

    @❌
    A必要なし
    Bどちらでもいいです、こんないいクラン無いので!
    C30人でもいいですが、失敗しても責めないでくれれば協力します!
  • [47] ほふす 2019/06/11 00:22

    @❌援軍活発に貰ってくれるのは育ち盛りのTH11とかTH10ではと思ったりします。Aにも繋がるんですがファーミングクランを推されるんでしたらTHレベルに関わらず、送り数貰い数合計数千以上無い人は蹴るとかで良いのでは、と思ったりします。万でも良いですが。
    A⭕ハードルを、送り数と貰い数の合計数にするとTHレベル関係無く活動量が測れると思います。ユニットレベル低い方は送るの抵抗有るでしょうから、送れるレベルになるまではじゃんじゃん貰ってもらう!とか。
    B⭕フラフラしたい体質なので出るのに縛りあると初めは拘束感と言うか、なんか少し抵抗感ありましたが、一度出てみるとやっぱり良いクランさんだったなぁと帰って来たくなりますね。クランを良くする為の1つのルールとして理解して入ればいいだけなので今はあまり気になりません。
    Cリーグ戦は個人戦と思ってます。基本煮干し取れば良いだけなので気楽ですし、下手打っても、テヘッ、で済まされる感が有るので参加希望してます。報酬も豪華ですし、参加者も多ければ多いほどワイワイ出来て楽しいのでは、と思います。一般対戦についてはそれほど趣を置いていません。ガチ攻めが苦手なもので、、、。メンバー足りないから入れたよーとか、週一ペースぐらいでの参加なら全然良いんですが、常に対戦参加がクランに在籍するのに必要だったり、リーグ戦参加の基準となるなら少しキツイです。
  • [46] 田中ラル子 2019/06/10 22:48

    @⭕ 私自身th11なので中々意見しづらいですがth12オンリーの方がフレチャなども活発になり良いと思います。オンリー化に伴って蹴られるのは仕方ないと思います。やるなら徹底した方が齟齬が生じる事も減るかと。
    A❌私は無くても入れますし、皆さん助け合っているように感じます。
    B出入りしても入れてるか入れてないかは貰った時に見る名前の頻度で何となく分かる様な気がします。
    C12オンリー対戦 正直に申し上げますとth11でth12を相手にするのは精神的に負担に感じます。防衛力に大きな差があるので迷惑を掛けまいと練ったプランも水泡に帰す事が多く、また同時に足を引っ張っている事を痛感させられます。そこに楽しみを見出すにはまだまだ実力が足りないと思う次第です。
  • [45] 〜コロ〜 2019/06/10 22:18

    1、⭕️稼働重視✨枠が埋まってきたら新たな仲間に譲っちゃお😁

    2、存在証明✨チャットやマルチ、援軍数が少ないと寂しいです😁

    3、自由奔放✨特に私は気にしません😁

    4、30人、和衷共済✨勝利にこだわると遠慮してしまうメンバーが出てくるのではないかなぁと、個人的にはまけだとしても和気藹藹やれればオッケー。勝利に特化するのであれば煮干しプランなどの戦略が必須になります😁私が前いたクランでは15人選抜でリーグ専用クランにてチャンピオンリーグいきましたが、カンストメンバーはこちらのほうが多いです🍵
  • [44] そら 2019/06/10 21:01

    @❌ 獺祭=ファーミングクランだと思うので。 本家のサブクランではなく姉妹クランの位置付けならばTH12オンリーでも⭕
    A⭕
    B❌
    C15人
    基本的に本家のルールで援軍ノルマ低めが理想です。
  • [43] ドキンちゃん🐥 2019/06/10 20:57

    1.❌ タウン11でも、活発な方なら受け入れてもいいかな。ファーミングクランなら。
    2.⭕今まで通り、適度にコミュ、活動は必要かと。
    3.⭕移動は許可制。それ以外はリーグ終わり。
    4.⭕リーグ対戦は30人が良いかと。誰かが失敗しても、取り替えせるけど、15人だと、基本、煮干ししないと。負ける